~令和6(2024)年財政検証より~公的年金の所得再分配について考えてみましょう

ちまたでは、年金積立金を自分が積み立てたお金だから流用するのはけしからんと言っている人もいるようですが、年金制度はご存じの通り現役世代が支払っている年金保険料をその時の年金受給者が受け取っている賦課方式です。積立方式ではないので、けしからん!ということではありませんね。
そもそも年金積立金とは?
厚生年金・国民年金の積立金は、国民の皆様からお預かりした保険料のうち、年金給付に充てられなかったものを厚生年金保険法等に基づき、長期的な観点から、安全かつ効率的に運用し、現在及び将来の年金給付に充てることにより、年金財政を安定化させているものです。
この年金積立金は、厚生労働大臣が年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に寄託することにより管理・運用されています。
厚生労働省「令和5年度 年金積立金の運用状況について」によると、公的年金の積立金額は2023年度末時点で、資産額は255兆5650億円。収益額は45兆3596億円で収益率は21.69%となっています。内訳は
■厚生年金 ・資産額:243兆478億円 ・収益額:43兆1030億円 ・収益率:21.69%
■国民年金 ・資産額:12兆5173億円 ・収益額:2兆2567億円 ・収益率:21.79%
このように、年金積立金の9割超を厚生年金の積立金が占めています。
ではなぜ、厚生年金積立金を使った基礎年金底上げ案が出てきたのでしょう。
それは、2030年代には就職氷河期世代が高齢期に入り、この世代以降は初職での非正規・無業の割合が高く、資産形成が十分にできていない人も多い。基礎年金が老後生活のよりどころとなる可能性もあり、改善は急務だからです。

2004年から始まったマクロ経済スライドですが、仕組みとしては、賃金や物価による年金額の改定率を調整して、緩やかに年金の給付水準を調整します。 具体的には、賃金や物価による改定率から、現役の被保険者の減少と平均余命の伸びに応じて算出した「スライド調整率」を差し引きます。2004~2023年頃まではデフレだったため、基礎(国民)年金は月額64,400~66,250円でした。2024年からは物価(賃金)上昇があり、月額68,000円、2025年は69,308円と上昇しています。
では次に、現在発令されているマクロ経済スライドが現行制度のままいくと所得代替率がどのくらい下がるか、また早期終了によってどれだけ所得代替率が上がるか見ていきましょう。
ところで所得代替率とは?
「所得代替率」とは、年金を受け取り始める時点(65歳)における年金額が、現役世代の手取り収入額(ボーナス込み)と比較してどのくらいの割合かを示すものです。
現在、基礎年金の給付に関して国庫負担は1/2です。また、厚生年金に関しては、基礎年金拠出金の額の
1/2を国庫が負担します。つまり、現行のマクロ経済スライドを早期に終了させ、年金難民をなくすため国庫負担増加分は年金積立金を使って、基礎年金を増やしてあげようという案です。
次の図をご覧下さい。

2004年当時所得代替率が59.3%だったのが、長年デフレが続き2024年は61.2%とむしろ上昇しました。ところが近年デフレ脱却で、物価高のインフレ期に入り、もうデフレには戻りそうにありません。このまま現行制度でいくと2057年には所得代替率が50.4%まで低下してしまいます。そこで比例(厚生)部分の調整を2026年に終了し、2036年に比例(厚生)部分と基礎(国民)部分の調整を同時に終了することにより所得代替率を56.2%まで上げることができます。受給世代の厚生(比例)財源が将来の受給世代の基礎(国民)に充てられ、世代間の調整により基礎年金の底上げが可能となるのです。
こうして、公的年金受給期には現役時代の賃金の差が縮まり、所得再分配機能が働くこととなります。.

私たちの子世代、孫世代のことです。見守っていきたいですね。
CFP 佐藤広子